トップ>葬儀関連業務>ご遺体の海外搬送報告>シンガポール海外搬送
シンガポール海外搬送

シンガポールは7世紀ごろ、テマセックという名前の漁村でした。
当時の史料には、海賊を生業とする住民が住み、外国船も寄港していたと記述されています。
1402年にはマレー半島南部にマラッカ王国が建国されました。
その頃シンガポールはサンスクリット語でライオンの町を意味する「シンガプーラ」と呼ばれるようになります。
1509年にポルトガルの遠征隊がマラッカに到着すると、1511年にマラッカはポルトガルに占領されてしまいます。
1514年にはシンガプーラもポルトガルの侵略を受け荒廃します。
再び漁民と海賊が住み、マングローブのお生い茂る漁村となってしまいました。
1819年、イギリス人のトーマス・ラッフルズがシンガプーラに上陸します。
ラッフルズは当時島を支配していたジョホール王国より商館建設の許可を取り付け、名称も英語風のシンガポールと改めました。
1824年には植民地としてジョホール王国からイギリスに正式に割譲されます。
その後、シンガポールはイギリスの海峡植民地の首都となり、東アジアとヨーロッパの貿易通路の中継港としての大きな役割を果たしました。
太平洋戦争では一時日本に占領され昭南島と改名されましたが、日本の敗戦により再びイギリスの支配下に入ります。
宗主国のイギリスに対する地元住民の反感は強く、その後独立運動が続きました。
1959年イギリスより自治権を獲得すると、1963年にマレーシア成立にともなってその1州となります。
そして1965年にマレーシアより分離し、シンガポール共和国として独立しました。
故人様はシンガポールから観光で来日しておりました。
旅行先の静岡県で逝去され、関係者を通じてお迎えから市役所での手続き、大使館手続き、羽田空港まで搬送させて頂きました。
ムスリム(イスラム教)の方で、日本ムスリム協会様のご協力を頂き、都内のモスクにてムスリムに沿ったお別れ(洗体)を弊社スタッフもお手伝いさせて頂き、お祈りをしてから、空輸棺にご納棺致しました。
様々な方のご協力を頂き、お迎えから4日後に母国へ送還する事が出来ました。
日本ムスリム協会、マスジドモスク大塚の関係者様には厚く御礼を申し上げます。